2021年03月31日
CA870カスタムその2
前回使って心の方ががぽっきり折れたCA870
まともに動くようしたいのでいろいろ調べてみたところ、予想通り構造的につま付きホップになっているらしいので中身を弄りました

まずはG.A.W.のノズル長チェック治具でノズルとパッキンの遊びを計測
約3mm遊んでますね(´・ω・`)
そりゃ弾道も荒れるわ
バラして構造を再確認

先達の言う通り、給弾ルートの角度が急すぎてノズルを伸ばしたら弾詰まるぞこれ
チャンバーを後ろにずらす人はいましたが、ホップ調整ネジの穴を開け直すのがメンドイのでノズル延長&給弾タイミングを早めて対応します
やることは簡単

ノズルのツメ(?)をプラ板で延長
成形してから接着したけどズレちまいました(´・ω・`)
最終成形は接着した後の方が良かった…

アルミパイプでノズル延長
一応、両側テーパーかけて整流するようにしてます
ほんとに効果があるかは知りません(=゚ω゚)
瞬着で止めてるので外れないか不安

ツメを延長したせいでメカボに干渉するのでエレベーター奥の突起を削ってスペースを確保
ここまでやったらメカボが閉められます

一応磨いてみました
使ってたらグリスがすぐ飛びそうでちょっと後悔
一旦組み上げて試射…
…
シアが落ちない!
組み込みミスかと思っても一回バラしてみても間違いない…
メカボだけの状態なら正常に動くんですけどねぇ…
原因がさっぱり分からないのでパーツを1つ1つ組みながら試射
で、アクションバーのガイドを付けたとこでまたシアが落ちなくなりました
取り付けるとアクションバーが後退してディスコネクターが働いてる模様…
…わけがわからない
ポルナレフの気分を味わいながら調べていると

原因、これ
ツメ延長用のプラ板が飛び出してますね見にくいけど
ガイドでノズルを後退させてるので連動してアクションバーも後退、ディスコネクター作動ということですね

それなら干渉部分に逃げを作ってやれば解決(=゚ω゚)
もっかい組み上げて試射…
まーたシア落ちないよ(´・ω・`)
今度はアウターバレルが当たってましたと
いや気付けよ写真撮った時に0(:3 )〜_(:3 」∠)_
そんなこんな七転八倒しながら完成しました
試射したところ極端な弾道変化も見られず成功のよう
まじめな試射は週末にでもやってきます
まともに動くようしたいのでいろいろ調べてみたところ、予想通り構造的につま付きホップになっているらしいので中身を弄りました

まずはG.A.W.のノズル長チェック治具でノズルとパッキンの遊びを計測
約3mm遊んでますね(´・ω・`)
そりゃ弾道も荒れるわ
バラして構造を再確認

先達の言う通り、給弾ルートの角度が急すぎてノズルを伸ばしたら弾詰まるぞこれ
チャンバーを後ろにずらす人はいましたが、ホップ調整ネジの穴を開け直すのがメンドイのでノズル延長&給弾タイミングを早めて対応します
やることは簡単

ノズルのツメ(?)をプラ板で延長
成形してから接着したけどズレちまいました(´・ω・`)
最終成形は接着した後の方が良かった…

アルミパイプでノズル延長
一応、両側テーパーかけて整流するようにしてます
ほんとに効果があるかは知りません(=゚ω゚)
瞬着で止めてるので外れないか不安

ツメを延長したせいでメカボに干渉するのでエレベーター奥の突起を削ってスペースを確保
ここまでやったらメカボが閉められます

一応磨いてみました
使ってたらグリスがすぐ飛びそうでちょっと後悔
一旦組み上げて試射…
…
シアが落ちない!
組み込みミスかと思っても一回バラしてみても間違いない…
メカボだけの状態なら正常に動くんですけどねぇ…
原因がさっぱり分からないのでパーツを1つ1つ組みながら試射
で、アクションバーのガイドを付けたとこでまたシアが落ちなくなりました
取り付けるとアクションバーが後退してディスコネクターが働いてる模様…
…わけがわからない
ポルナレフの気分を味わいながら調べていると

原因、これ
ツメ延長用のプラ板が飛び出してますね見にくいけど
ガイドでノズルを後退させてるので連動してアクションバーも後退、ディスコネクター作動ということですね

それなら干渉部分に逃げを作ってやれば解決(=゚ω゚)
もっかい組み上げて試射…
まーたシア落ちないよ(´・ω・`)
今度はアウターバレルが当たってましたと
いや気付けよ写真撮った時に0(:3 )〜_(:3 」∠)_
そんなこんな七転八倒しながら完成しました
試射したところ極端な弾道変化も見られず成功のよう
まじめな試射は週末にでもやってきます
タグ :カスタム
Posted by Sakuya@ランボー at
18:47
│Comments(0)
2021年03月29日
何をやってもダメな日
そんな日曜日の話
土曜日に寝坊したせいでサバゲ出来なかったのでCA870の様子見がてらリベンジに行ってきました
が、ゼロインの時点で弾道が荒れに荒れる…
左右は全くブレないのに前後に異様なほど散る
30mのターゲットに撃って鬼ホップだったりホップがかからず届かなかったり…
症状から察するにつまづきホップになってるくさいけど、ノズル伸ばすと給弾しないらしいしどーすんのこれ状態_(:3 」∠)_
結局、その場で解決できず2ゲーム投入していつも通りAKで遊んでました
ゲーム内容もよろしくなく、相手の動きに噛み合わず射線を切れずにヒット取られる
これは完全に自分のせいですな
切り替えて午後からはシューティングの練習
誰もいないのでガッツリ練習できる!
…と思ったらガスボンベ補充しておらずハイキャパが使用不能に(´・ω・`)
SAAに代えたらシリンダーが回らない…!
ハンドが滑って最後まで回し切れない様子
ハンドスプリングを調整したり組み直したりしてみたものの原因不明…
諦めて家で調整することにしました(´・ω,';,';,',

色々見たところ原因はおそらくこれ
バルブ回りの凹みが変形しているので、フレームの凸部にハマっていないので回転不良を起こしたんじゃなかろうか
シリンダーを取り付ける際にしっかりはめるようにしたら異常が出なくなりましたとさ
くっだらない理由だった('A`)
まぁ、気づけたことはよかったけどね
ついでにM627も調整
土曜日にアベちゃんがM627に神様グリップをつけて持ってきたのを見てやる気がでたようです
蓮根甘口を入れてましたが何故か0.28でも天を突く弾道だったので再度ノンホップ化

3mmのプラ板を

こんな形に削って組み込んてみました
結果、初速68m/s前後
6mまでフラットに飛べばいいので多分大丈夫
集弾性は…よくないな…
4mくらいで試射したところ6cm 程度のグルーピング
インナーに当たっているとしたらもっと荒れそうな気がするのでゲボスケの取り付けが悪いと予想し分解清掃
再度試射して4cmまで縮めたのでこれで良しということに

やっばカッコイイ…(自画自賛)
ここまでやって力尽きました
こうして書くとうまくいかないことばかりだったものの充実してるじゃん
と少しポジティブに考えられるようになったところでおしまい(=゚ω゚)サラダバー
土曜日に寝坊したせいでサバゲ出来なかったのでCA870の様子見がてらリベンジに行ってきました
が、ゼロインの時点で弾道が荒れに荒れる…
左右は全くブレないのに前後に異様なほど散る
30mのターゲットに撃って鬼ホップだったりホップがかからず届かなかったり…
症状から察するにつまづきホップになってるくさいけど、ノズル伸ばすと給弾しないらしいしどーすんのこれ状態_(:3 」∠)_
結局、その場で解決できず2ゲーム投入していつも通りAKで遊んでました
ゲーム内容もよろしくなく、相手の動きに噛み合わず射線を切れずにヒット取られる
これは完全に自分のせいですな
切り替えて午後からはシューティングの練習
誰もいないのでガッツリ練習できる!
…と思ったらガスボンベ補充しておらずハイキャパが使用不能に(´・ω・`)
SAAに代えたらシリンダーが回らない…!
ハンドが滑って最後まで回し切れない様子
ハンドスプリングを調整したり組み直したりしてみたものの原因不明…
諦めて家で調整することにしました(´・ω,';,';,',

色々見たところ原因はおそらくこれ
バルブ回りの凹みが変形しているので、フレームの凸部にハマっていないので回転不良を起こしたんじゃなかろうか
シリンダーを取り付ける際にしっかりはめるようにしたら異常が出なくなりましたとさ
くっだらない理由だった('A`)
まぁ、気づけたことはよかったけどね
ついでにM627も調整
土曜日にアベちゃんがM627に神様グリップをつけて持ってきたのを見てやる気がでたようです
蓮根甘口を入れてましたが何故か0.28でも天を突く弾道だったので再度ノンホップ化

3mmのプラ板を

こんな形に削って組み込んてみました
結果、初速68m/s前後
6mまでフラットに飛べばいいので多分大丈夫
集弾性は…よくないな…
4mくらいで試射したところ6cm 程度のグルーピング
インナーに当たっているとしたらもっと荒れそうな気がするのでゲボスケの取り付けが悪いと予想し分解清掃
再度試射して4cmまで縮めたのでこれで良しということに

やっばカッコイイ…(自画自賛)
ここまでやって力尽きました
こうして書くとうまくいかないことばかりだったものの充実してるじゃん
と少しポジティブに考えられるようになったところでおしまい(=゚ω゚)サラダバー
Posted by Sakuya@ランボー at
22:37
│Comments(0)
2021年03月28日
鉄板とアクション
はいども
土日で遊びすぎてぐったりな昨今
今書かなきゃ絶対忘れるので頑張って書いてます(´・ω・`)褒めて
作ったCA870の様子が見たくてサバゲに行くつもりでしたが土日、起きたら10時過ぎとる…
速攻諦めてシューティングに変更
レンジはアベちゃんしかいなかったのでガンガン回せてアンリミ3周計測しますた



RV SAA 108.31sec
OP ハイキャパ1号機 47.32sec
LM ハイキャパ リミテッド59.20sec
SAAは前半はファニングするのを忘れて目を覆わんばかりの結果に
ドローの際にハンマーに手をぶつけて激発させること2回
他の銃と違う所が多すぎるのでしっかり練習しないとマッチでDQ取られそう(´・ω・`)
ハンドのスプリングを少し強めたらハンマーにぶつけても激発しなかったので銃自体も調整しないとあきませんな
ハイキャパ1号機はおそらく自己ベスト
火曜で10sec切ったのは初めてなはず
クリーン4回出せたのが大きい印象
金曜は逆に外してタイムを落としてますな
木曜はしらん(´・ω・`)
何で当たらないのか原因がわからない
リミテッドは60sec切りを目指して何とか達成
的を注視してフロントサイトを見失うor見てないのが原因
あと、腕のロックが甘い
4時過ぎからはアクションエア練習会に参加
こっからは記録取り忘れてる…

初めはお題ごとにペーパーターゲットへ射撃
ペーパーターゲットには9つの円がかいてあり、
時間内にホルスタードローから1発
↓
時間内にホルスタードローからダブルタップ
↓
時間内にホルスタードローからダブルタップのターゲットトラジョンしてダブルタップ
↓
時間内にホルスタードローからストロングハンドオンリーでダブルタップ
↓
時間内にホルスタードローからウィークハンドオンリーでダブルタップ
6mから6cmの的はダブルタップするとかなり外しました
抑え込めてると思ってもやっぱりブレてるんだと再認識

お次はこれ
左から順にダブルタップ→リロード→右から順にダブルタップ
ペーパーターゲットについてる

Aゾーンを狙って射撃です(画像はタゲワンさんから拝借)
ゆっくりダブルタップで撃ったためほぼAゾーンに入るものの数発Bゾーンへ…
しかもOPの方が集弾性が悪いという結果に…
ドットサイトがあるから慢心してるのと「早く撃とう」という焦りから来てるんじゃないかなぁ

練習後は動きもの
ほんとはもう1ステージあったんだけど写真取り忘れ
ってかアングルが悪くて全体が見えないじゃないか!
ペーパーターゲット6枚にダブルタップしていくステージ
手前から前方へ移動しつつ3枚、右の2枚を処理しつつ後ろに下がり、バリケの裏にある1枚撃つステージ構成
マガジン装弾数は10発なのでどこかでリロードが必須
とりあえず3枚処理したところでリロードしてみましたが動画でみたら手際が悪いですねぇ
予備マグを取り損ねたのか、マガジンが落ちても予備マグを入れる動作に入れてませんでした
サバゲ でも動きながらリロードなんてまずやらないのでここも練習が必要ですね
奇跡的に銃口の向きは違反無しっぽかったけど全く意識出来てないので普段から気をつけたいところ
特にリロード中
こんな感じの土曜日でしたとさ
長くなりすぎたので日曜のことははまた明日にしよう
土日で遊びすぎてぐったりな昨今
今書かなきゃ絶対忘れるので頑張って書いてます(´・ω・`)褒めて
作ったCA870の様子が見たくてサバゲに行くつもりでしたが土日、起きたら10時過ぎとる…
速攻諦めてシューティングに変更
レンジはアベちゃんしかいなかったのでガンガン回せてアンリミ3周計測しますた



RV SAA 108.31sec
OP ハイキャパ1号機 47.32sec
LM ハイキャパ リミテッド59.20sec
SAAは前半はファニングするのを忘れて目を覆わんばかりの結果に
ドローの際にハンマーに手をぶつけて激発させること2回
他の銃と違う所が多すぎるのでしっかり練習しないとマッチでDQ取られそう(´・ω・`)
ハンドのスプリングを少し強めたらハンマーにぶつけても激発しなかったので銃自体も調整しないとあきませんな
ハイキャパ1号機はおそらく自己ベスト
火曜で10sec切ったのは初めてなはず
クリーン4回出せたのが大きい印象
金曜は逆に外してタイムを落としてますな
木曜はしらん(´・ω・`)
何で当たらないのか原因がわからない
リミテッドは60sec切りを目指して何とか達成
的を注視してフロントサイトを見失うor見てないのが原因
あと、腕のロックが甘い
4時過ぎからはアクションエア練習会に参加
こっからは記録取り忘れてる…

初めはお題ごとにペーパーターゲットへ射撃
ペーパーターゲットには9つの円がかいてあり、
時間内にホルスタードローから1発
↓
時間内にホルスタードローからダブルタップ
↓
時間内にホルスタードローからダブルタップのターゲットトラジョンしてダブルタップ
↓
時間内にホルスタードローからストロングハンドオンリーでダブルタップ
↓
時間内にホルスタードローからウィークハンドオンリーでダブルタップ
6mから6cmの的はダブルタップするとかなり外しました
抑え込めてると思ってもやっぱりブレてるんだと再認識

お次はこれ
左から順にダブルタップ→リロード→右から順にダブルタップ
ペーパーターゲットについてる

Aゾーンを狙って射撃です(画像はタゲワンさんから拝借)
ゆっくりダブルタップで撃ったためほぼAゾーンに入るものの数発Bゾーンへ…
しかもOPの方が集弾性が悪いという結果に…
ドットサイトがあるから慢心してるのと「早く撃とう」という焦りから来てるんじゃないかなぁ

練習後は動きもの
ほんとはもう1ステージあったんだけど写真取り忘れ
ってかアングルが悪くて全体が見えないじゃないか!
ペーパーターゲット6枚にダブルタップしていくステージ
手前から前方へ移動しつつ3枚、右の2枚を処理しつつ後ろに下がり、バリケの裏にある1枚撃つステージ構成
マガジン装弾数は10発なのでどこかでリロードが必須
とりあえず3枚処理したところでリロードしてみましたが動画でみたら手際が悪いですねぇ
予備マグを取り損ねたのか、マガジンが落ちても予備マグを入れる動作に入れてませんでした
サバゲ でも動きながらリロードなんてまずやらないのでここも練習が必要ですね
奇跡的に銃口の向きは違反無しっぽかったけど全く意識出来てないので普段から気をつけたいところ
特にリロード中
こんな感じの土曜日でしたとさ
長くなりすぎたので日曜のことははまた明日にしよう
タグ :アンリミアクションシューティング
Posted by Sakuya@ランボー at
23:48
│Comments(0)
2021年03月26日
SAA調整その3
今日はあっさりいきます
タイトル通りSAAの調整ですな
内容はハンマースプリングのテンションダウンと気密取り

こんな感じで細く削ってテンションを落とします
削ってる最中にリューターが暴れてまたもや傷が('A`)
荒れた切削面を整えるついでにスポンジヤスリで誤魔化しました
効果は自分のテンションが改善されるだけ

組み付けて試射したところ初速は54m/sくらい
打撃力を落としても初速は変わらず
多少落ちると予想してましたが意外に出て驚く
でもやっぱり遅い(´・ω・`)
シリンダーギャップを埋めるOリングを取っ払っているのでガス漏れしてるんじゃなかろうかと思ってたのでOリングを入れなおすことに
でもシリンダーの回転を犠牲にしたくないので色々考えた結果、

コイツを入れました
バレルスリーブから飛び出したOリングが干渉しているので、小さいOリングを引き伸ばして厚みを減らせば干渉せずに気密を改善できるんじゃね?という発想
あたいってばてんさいね!
各サイズ試して6mmで干渉しなくなったので組み込んで試射
結果、初速55m/s
ガスを追加したので条件が変わってしまいましたが…誤差ですね
根本的にいじらないと改善しそうにないものの、ガス吐出量を上げると冷えて息切れしそうなのが怖い
これ以上弄ってると朝までやりそうだ寝よう_(:3 」∠)_
タイトル通りSAAの調整ですな
内容はハンマースプリングのテンションダウンと気密取り

こんな感じで細く削ってテンションを落とします
削ってる最中にリューターが暴れてまたもや傷が('A`)
荒れた切削面を整えるついでにスポンジヤスリで誤魔化しました
効果は自分のテンションが改善されるだけ

組み付けて試射したところ初速は54m/sくらい
打撃力を落としても初速は変わらず
多少落ちると予想してましたが意外に出て驚く
でもやっぱり遅い(´・ω・`)
シリンダーギャップを埋めるOリングを取っ払っているのでガス漏れしてるんじゃなかろうかと思ってたのでOリングを入れなおすことに
でもシリンダーの回転を犠牲にしたくないので色々考えた結果、

コイツを入れました
バレルスリーブから飛び出したOリングが干渉しているので、小さいOリングを引き伸ばして厚みを減らせば干渉せずに気密を改善できるんじゃね?という発想
あたいってばてんさいね!
各サイズ試して6mmで干渉しなくなったので組み込んで試射
結果、初速55m/s
ガスを追加したので条件が変わってしまいましたが…誤差ですね
根本的にいじらないと改善しそうにないものの、ガス吐出量を上げると冷えて息切れしそうなのが怖い
これ以上弄ってると朝までやりそうだ寝よう_(:3 」∠)_
タグ :カスタム
Posted by Sakuya@ランボー at
00:47
│Comments(0)
2021年03月24日
CA870カスタム
この前の休みに手に入れたCA870を弄ったので更新〜
自分が使いやすいようにしたいので↓の内容でやったりました
•ピストルグリップ装着
BLITZ ARMSさんのストックアダプターに交換
•トレーサー搭載
KM企画さんのサイレンサーアダプター取り付け
•できる限り低くドットサイト搭載
20mmレイルをレシーバーにねじ止め
•ノンばいんのインストール
上2つはぽん付け出来たのであとでまとめて
手間のかかるとこだけ詳細を
ドットサイトは20mmレイルを介して取り付けることにしました
ハンドガンみたいに適当なアダプターでローマウントにしようかとも思いましたが低すぎて覗けない気がしたので

余計なスロットはいらないので適当に小さいレイルにレシーバー上部の凹みにハマる突起を作りつつ削りました
どうせ見えないので仕上げはしません

このネジを使えばレシーバー内側にネジ頭が来てもメカボが収まります


ドリルでナットをが入るように穴を拡大して圧入
突起が邪魔で叩けませんがビスを通してビス頭を殴ってやれば入ります
圧入する必要はない気もしますが損もないので一応やっとく

こんな感じに取り付けできました
クニクニしても動かないのでいいでしょう
のんばいーんのインストール自体は先達が大勢いるのでバラして気になってたとこだけ

上はピストンの内側
ピントが合わないので確認しづらいですがバリなのか破損なのか成形ミスなのか分からないですがかなり荒れてます
スプリングの動きにも影響が出るので交換したいけどメーカーでパーツ切れらしいのでこのまま
ピストンカップの裏側が薄いのですぐ壊れそうな予感がする…

おまけにメカボに特大のバリ
作動に影響無さそうなのでこれも放置するけど今まで見たことないよこんなの
一抹の不安を覚えながら組み上げたのがこれ

うんよくあるやつだ(´・ω・`)
初速はノンばいーん0.8J入れた意外は純正で86m/s
前後
欲しい数字で満足
次回のサバゲで使ってみよう
……
…
壊れませんように…
自分が使いやすいようにしたいので↓の内容でやったりました
•ピストルグリップ装着
BLITZ ARMSさんのストックアダプターに交換
•トレーサー搭載
KM企画さんのサイレンサーアダプター取り付け
•できる限り低くドットサイト搭載
20mmレイルをレシーバーにねじ止め
•ノンばいんのインストール
上2つはぽん付け出来たのであとでまとめて
手間のかかるとこだけ詳細を
ドットサイトは20mmレイルを介して取り付けることにしました
ハンドガンみたいに適当なアダプターでローマウントにしようかとも思いましたが低すぎて覗けない気がしたので

余計なスロットはいらないので適当に小さいレイルにレシーバー上部の凹みにハマる突起を作りつつ削りました
どうせ見えないので仕上げはしません

このネジを使えばレシーバー内側にネジ頭が来てもメカボが収まります


ドリルでナットをが入るように穴を拡大して圧入
突起が邪魔で叩けませんがビスを通してビス頭を殴ってやれば入ります
圧入する必要はない気もしますが損もないので一応やっとく

こんな感じに取り付けできました
クニクニしても動かないのでいいでしょう
のんばいーんのインストール自体は先達が大勢いるのでバラして気になってたとこだけ

上はピストンの内側
ピントが合わないので確認しづらいですがバリなのか破損なのか成形ミスなのか分からないですがかなり荒れてます
スプリングの動きにも影響が出るので交換したいけどメーカーでパーツ切れらしいのでこのまま
ピストンカップの裏側が薄いのですぐ壊れそうな予感がする…

おまけにメカボに特大のバリ
作動に影響無さそうなのでこれも放置するけど今まで見たことないよこんなの
一抹の不安を覚えながら組み上げたのがこれ

うんよくあるやつだ(´・ω・`)
初速はノンばいーん0.8J入れた意外は純正で86m/s
前後
欲しい数字で満足
次回のサバゲで使ってみよう
……
…
壊れませんように…
タグ :カスタム
Posted by Sakuya@ランボー at
23:16
│Comments(0)
2021年03月22日
2021 3月度PPS計測と
ウーパーでPPSの計測会に参加してきました
最近ウーパー行く時は雨風がエグいことになってる気がする…
結果↓


OP TM ハイキャパGM 1号機 31.62sec
CB TANAKA S.A.A 66.82sec
OPは自己ベスト更新しました
CS 2ndとOR 3rdで1発外したくらいでほぼクリーンで撃てたのがよかった

月替わりコースもかっ飛ばしステージだったのも要因ですな
CBは初めてエントリー
午前中の試射で集弾性が悪すぎてHOPパッキン取り付け直したりゲボスケ付け直したりして5mの15cmになら纏まる程度になったものの、慣れない動きが多すぎて対応しきれませんでした
以下課題
•ビーズ見えない(´・ω・`)
黒いフロントサイトなのでピンクのビーズなら見えるかと思ったらスチールフィニッシュの反射と誤認した
フロントサイトの射出側だけ狙点以外はツヤを消したほうが良さそう
•ハンマーバイト(´・ω,';,';,',
ハンドガンは極力グリップの上を握るというのはセオリーだけどSAAは別らしい
上すぎるとハンマーをコックするスペースが無くなる
•ハンマーコントロール(´・,';,';,',
ちゃんとハンマーに指が掛からない&リリースした時にブレる
練習してないんだからこの結果は仕方ないでしょう
ホルスターには問題ないし、楽しかったので今後も続けようと思います
あと、午前中はメンテしたハイキャパ2号機でアンリミを撃ってました

50sec切れず…('A`)
ひっさしぶりなので撃ち順思い出すとこから始めたので全部2sec台にのせることを目標にしますか
計測会後はぷりけつ探しの旅に
…如何わしいことじゃないよ?
SAA用のバレルです
集弾性悪化の原因の確認のため問題箇所を切り分けたかったのですが、むげんさんとサンコーさんまで行って見当たらず…
サンコーさんには7 1/5用のみ在庫あり
仕方ないのでこれを手に入れました

マルゼン CA870 STOCK
TANAKA SAA ハンマースプリング
24Gのシェル(使用済み)
870は前にチャジャーを買ったのですがやりたいカスタムが出来ないと後から気づいて萎えたので一回サバゲに使ってすぐ売っ払っていつかSTOCKを買い直したいと思ってたところむげんさんにあったので確保
あと

一丁組めそうなパーツを頂いたのでいじったろと思います
SAAのハンマースプリングは予備
後で加工するので失敗した時用に

シェルはこう使う
以上サラダバー
最近ウーパー行く時は雨風がエグいことになってる気がする…
結果↓


OP TM ハイキャパGM 1号機 31.62sec
CB TANAKA S.A.A 66.82sec
OPは自己ベスト更新しました
CS 2ndとOR 3rdで1発外したくらいでほぼクリーンで撃てたのがよかった

月替わりコースもかっ飛ばしステージだったのも要因ですな
CBは初めてエントリー
午前中の試射で集弾性が悪すぎてHOPパッキン取り付け直したりゲボスケ付け直したりして5mの15cmになら纏まる程度になったものの、慣れない動きが多すぎて対応しきれませんでした
以下課題
•ビーズ見えない(´・ω・`)
黒いフロントサイトなのでピンクのビーズなら見えるかと思ったらスチールフィニッシュの反射と誤認した
フロントサイトの射出側だけ狙点以外はツヤを消したほうが良さそう
•ハンマーバイト(´・ω,';,';,',
ハンドガンは極力グリップの上を握るというのはセオリーだけどSAAは別らしい
上すぎるとハンマーをコックするスペースが無くなる
•ハンマーコントロール(´・,';,';,',
ちゃんとハンマーに指が掛からない&リリースした時にブレる
練習してないんだからこの結果は仕方ないでしょう
ホルスターには問題ないし、楽しかったので今後も続けようと思います
あと、午前中はメンテしたハイキャパ2号機でアンリミを撃ってました

50sec切れず…('A`)
ひっさしぶりなので撃ち順思い出すとこから始めたので全部2sec台にのせることを目標にしますか
計測会後はぷりけつ探しの旅に
…如何わしいことじゃないよ?
SAA用のバレルです
集弾性悪化の原因の確認のため問題箇所を切り分けたかったのですが、むげんさんとサンコーさんまで行って見当たらず…
サンコーさんには7 1/5用のみ在庫あり
仕方ないのでこれを手に入れました

マルゼン CA870 STOCK
TANAKA SAA ハンマースプリング
24Gのシェル(使用済み)
870は前にチャジャーを買ったのですがやりたいカスタムが出来ないと後から気づいて萎えたので一回サバゲに使ってすぐ売っ払っていつかSTOCKを買い直したいと思ってたところむげんさんにあったので確保
あと

一丁組めそうなパーツを頂いたのでいじったろと思います
SAAのハンマースプリングは予備
後で加工するので失敗した時用に

シェルはこう使う
以上サラダバー
Posted by Sakuya@ランボー at
00:17
│Comments(0)
2021年03月20日
サファリランド014
今回はレースホルスター、サファリランド014をいじりました
1911、ハイキャパ で使っていた014ですが、015に更新してから全く使っていない!
015が使いやすいってのが最大の理由ですが、もう一つ使わない理由がこれ

使う銃のバレルに合わせてマズルガードを調整しなくちゃいけないところがメンドイ
おまけにコンプをつけたりSAAで使おうとすると計2本のビスでアームを支える格好になり見た目から不安になる
だったら伸ばせばよくね?
とういことで家に転がっていたアルミ板(D:5mm)を引っ張り出しました

アームだけバラして適当に採寸し、マスキングテープに書き込み

切り出しやすいようにラインからちょっとズラしてドリルで穴あけしました
結果的にかけた時間分の手間削減にはなりませんでしたが(=゚ω゚)
おまけにドリルドライバで空けてるので位置がズレるは斜め空くわでやらない方がマシでした
ちゃんと位置決めしないとダメですね(´・ω・`)横着イカン


カット位置が決まったのでグラインダーでサクサク切り出します
ついでに研磨ディスクに交換してバリも荒削りします

こっからは真面目に
頑張って真ん中に印を打ち込み、凹みをガイドにして2mm→3mm→4mmの順に穴あけ

あとはリューターの砥石ビットで穴を繋げて拡大すればざっくり形になります
が!
この球型ビットの直径が5mm
固定用レールの幅が5mm

ピッタリすぎね?(´・ω・`)
荒れたレール部分を仕上げにヤスリがけしたら絶対5mm超える…
そもそも穴あけの時点でズレてたら修正きかない…
……
…
…フランジの幅よりデカくなければ大丈夫だろ(思考停止

はい完了
案の定ガタガタになりました(=゚ω゚)
リューターが暴れて傷まで付いて若干萎える('A`)

気を取り直してヤスリである程度平坦にならしてバリとりとエッジを落として

組んでみました
ビスを閉めればガタつかないのでセーフ
ビスも3本刺さるのでどれか死んでも使えるので少し安心


逆サイドは付けてません
前にマズルをぶつけたことがあるのと必要性が薄いので今回はパス
ボール盤とかプライスマシンが欲しいなぁといったところで今回は終了
明日使ってみよう
1911、ハイキャパ で使っていた014ですが、015に更新してから全く使っていない!
015が使いやすいってのが最大の理由ですが、もう一つ使わない理由がこれ

使う銃のバレルに合わせてマズルガードを調整しなくちゃいけないところがメンドイ
おまけにコンプをつけたりSAAで使おうとすると計2本のビスでアームを支える格好になり見た目から不安になる
だったら伸ばせばよくね?
とういことで家に転がっていたアルミ板(D:5mm)を引っ張り出しました

アームだけバラして適当に採寸し、マスキングテープに書き込み

切り出しやすいようにラインからちょっとズラしてドリルで穴あけしました
結果的にかけた時間分の手間削減にはなりませんでしたが(=゚ω゚)
おまけにドリルドライバで空けてるので位置がズレるは斜め空くわでやらない方がマシでした
ちゃんと位置決めしないとダメですね(´・ω・`)横着イカン


カット位置が決まったのでグラインダーでサクサク切り出します
ついでに研磨ディスクに交換してバリも荒削りします

こっからは真面目に
頑張って真ん中に印を打ち込み、凹みをガイドにして2mm→3mm→4mmの順に穴あけ

あとはリューターの砥石ビットで穴を繋げて拡大すればざっくり形になります
が!
この球型ビットの直径が5mm
固定用レールの幅が5mm

ピッタリすぎね?(´・ω・`)
荒れたレール部分を仕上げにヤスリがけしたら絶対5mm超える…
そもそも穴あけの時点でズレてたら修正きかない…
……
…
…フランジの幅よりデカくなければ大丈夫だろ(思考停止

はい完了
案の定ガタガタになりました(=゚ω゚)
リューターが暴れて傷まで付いて若干萎える('A`)

気を取り直してヤスリである程度平坦にならしてバリとりとエッジを落として

組んでみました
ビスを閉めればガタつかないのでセーフ
ビスも3本刺さるのでどれか死んでも使えるので少し安心


逆サイドは付けてません
前にマズルをぶつけたことがあるのと必要性が薄いので今回はパス
ボール盤とかプライスマシンが欲しいなぁといったところで今回は終了
明日使ってみよう
タグ :カスタム
Posted by Sakuya@ランボー at
19:29
│Comments(0)
2021年03月18日
ハイキャパメンテナンス
前回の練習&サバゲで違和感のあったハイキャパ達をメンテがてら直してしまいます。

まずはコイツ
レースガン2号機
症状はレットオフのタイミングがわからない&ハンマーダウン後にバネの振動がすること
シアースプリングを怪しみながら分解

右が新品
反ってますねあからさまに
黙って交換します
ついでにハンマーとシアの噛み合いを確認

力入れても滑らないので噛み合い自体は問題無さそう
もうちょいハンマーを削っておきたいけどシアだけスチールにしているせいで摩耗が早いと思われるので我慢
サクサク分解して他も確認


ノッカーロックスプリングが曲がってる
そういや曲がったままのやつをメンドクサがってそのまま突っ込んでたなぁ

コイツも交換
他のパーツは異常無さそうなので汚れを落として組み上げ…

シアスプリングの掛かり浅くね?
ディスコネの動きも心なしか緩慢な気がする…
サードパーティのグリップはシアスプリングを引っ掛けるとこが低い位置にあるらしいので上側を削ってシアスプリングを上にズラします

削ってー

アルミテープでかさ増ししてー

上にズレました(´・ω・`)わかりづらい
この調整、最初に組んだ時やってなかったのか…
あとは問題無く組み上がりましたとさ
バレルも汚れてないのでスライド側はオイル刺しなおして終了

トリガーも遊びの後、重くなってからストンと落ちるので直りました
バネの振動もなくなりストレス要因はなくなりましたね
あとはレンジで撃って確認しましょう
最後にコイツ

不規則にバーストしやがる
どうせシアとハンマーの噛み合いだろうと予想してバラします

力入れると滑ってハンマーが落ちるのでここが原因ですねやっぱり

削って噛み合い角を調整したら組み上げて試射
フォロワーストッパーを入れたマガジンでガス満タンから生ガス吹くまで連射してもバーストしないのでたぶん直ったでしょう
意図的に再現出来ないので仕方ない
今回は以上

まずはコイツ
レースガン2号機
症状はレットオフのタイミングがわからない&ハンマーダウン後にバネの振動がすること
シアースプリングを怪しみながら分解

右が新品
反ってますねあからさまに
黙って交換します
ついでにハンマーとシアの噛み合いを確認

力入れても滑らないので噛み合い自体は問題無さそう
もうちょいハンマーを削っておきたいけどシアだけスチールにしているせいで摩耗が早いと思われるので我慢
サクサク分解して他も確認


ノッカーロックスプリングが曲がってる
そういや曲がったままのやつをメンドクサがってそのまま突っ込んでたなぁ

コイツも交換
他のパーツは異常無さそうなので汚れを落として組み上げ…

シアスプリングの掛かり浅くね?
ディスコネの動きも心なしか緩慢な気がする…
サードパーティのグリップはシアスプリングを引っ掛けるとこが低い位置にあるらしいので上側を削ってシアスプリングを上にズラします

削ってー

アルミテープでかさ増ししてー

上にズレました(´・ω・`)わかりづらい
この調整、最初に組んだ時やってなかったのか…
あとは問題無く組み上がりましたとさ
バレルも汚れてないのでスライド側はオイル刺しなおして終了

トリガーも遊びの後、重くなってからストンと落ちるので直りました
バネの振動もなくなりストレス要因はなくなりましたね
あとはレンジで撃って確認しましょう
最後にコイツ

不規則にバーストしやがる
どうせシアとハンマーの噛み合いだろうと予想してバラします

力入れると滑ってハンマーが落ちるのでここが原因ですねやっぱり

削って噛み合い角を調整したら組み上げて試射
フォロワーストッパーを入れたマガジンでガス満タンから生ガス吹くまで連射してもバーストしないのでたぶん直ったでしょう
意図的に再現出来ないので仕方ない
今回は以上
タグ :カスタム
Posted by Sakuya@ランボー at
13:19
│Comments(0)
2021年03月16日
S.A.A調整その2
はい、今日もSAAをいじってます
シリンダーの回転は良くなり、1secくらいクルクル回るようになって気分のいい今日この頃
‹‹\(´ω` )/››‹‹\( ´)/›› ‹‹\( ´ω`)/››~♪
初速は50m/sくらいになってましたが7mまで飛べばいいので様子見です
ついでとばかりにこいつをツッコミました

また組み込みの写真はありませんが先達がいっぱいいるのでいいよね?
タンクとの接触部がプラスチックに変わったおかげかシリンダーはさらに回るようになりました(`・ω・´)
大体2secくらい
本題はこっから
とんでもない下着弾をするこの子
最初はインナーバレルを上向きに固定しようかと考えてましたが、アウターにそんな余裕なさそうだし、そもそも角度が急になりすぎてインナーの中で弾が暴れる予感しかしないので中止
大人しくググってみたら先達発見
皆さんご存知フリーダム・アート
さすがDr.アミーゴ自分の歩いてる道は踏破済みでした
なるほどフロントサイトにジルコニアを埋めればいいんだな!
……
…ジルコニアってなんぞ?(´・ω・`)
ググってみたら歯やらダイヤやらの画像が引っかかる
このご時世、買いに行くのもメンドクサ('A`)なので家にあるもので代用
目印になりゃあなんでもいいんだよ!

引っ張り出してきたのはどっかで買ったクリアレッドの下敷きから打ち出したブツとビーズ
原状回復できるように両面テープで貼り付けるも…ダメ…接着面積が少なすぎる…!
ついでに下敷きから打ち出したブツはフロントサイトに同化してみえない(´;ω;`)
フロントサイトの中央より下に付けないといけないので光量が足りないくさい
仕方ないのでビーズをつけてみる
予想してた通り接着面積不足で自重で落下
そりゃブツより接着面積少ないんだから付かんわな知ってた!
仕方ないので瞬着でくっつけました
メッキの上に接着なので頑張れば剥がせると期待して

とりあえずくっ付いたので試射
距離約4mで18発撃ったところ2発は的すら捉えられず行方不明に
9発は狙点に7発がフライヤー
正直握り慣れてないのでシュートミスもありそうだしガス注入直後でシリンダーが冷えてるとはいえ不安な集弾性(´・ω・`)
スピードオプションの8cmは当たる気がしない(´・ω,';,';,',
これ以上はレンジに行かないとまともな結果になりそうに無いので終わりにします
次はハイキャパ 2号機かサバゲ用ハイキャパのオーバーホールだな
シリンダーの回転は良くなり、1secくらいクルクル回るようになって気分のいい今日この頃
‹‹\(´ω` )/››‹‹\( ´)/›› ‹‹\( ´ω`)/››~♪
初速は50m/sくらいになってましたが7mまで飛べばいいので様子見です
ついでとばかりにこいつをツッコミました

また組み込みの写真はありませんが先達がいっぱいいるのでいいよね?
タンクとの接触部がプラスチックに変わったおかげかシリンダーはさらに回るようになりました(`・ω・´)
大体2secくらい
本題はこっから
とんでもない下着弾をするこの子
最初はインナーバレルを上向きに固定しようかと考えてましたが、アウターにそんな余裕なさそうだし、そもそも角度が急になりすぎてインナーの中で弾が暴れる予感しかしないので中止
大人しくググってみたら先達発見
皆さんご存知フリーダム・アート
さすがDr.アミーゴ自分の歩いてる道は踏破済みでした
なるほどフロントサイトにジルコニアを埋めればいいんだな!
……
…ジルコニアってなんぞ?(´・ω・`)
ググってみたら歯やらダイヤやらの画像が引っかかる
このご時世、買いに行くのもメンドクサ('A`)なので家にあるもので代用
目印になりゃあなんでもいいんだよ!

引っ張り出してきたのはどっかで買ったクリアレッドの下敷きから打ち出したブツとビーズ
原状回復できるように両面テープで貼り付けるも…ダメ…接着面積が少なすぎる…!
ついでに下敷きから打ち出したブツはフロントサイトに同化してみえない(´;ω;`)
フロントサイトの中央より下に付けないといけないので光量が足りないくさい
仕方ないのでビーズをつけてみる
予想してた通り接着面積不足で自重で落下
そりゃブツより接着面積少ないんだから付かんわな知ってた!
仕方ないので瞬着でくっつけました
メッキの上に接着なので頑張れば剥がせると期待して

とりあえずくっ付いたので試射
距離約4mで18発撃ったところ2発は的すら捉えられず行方不明に
9発は狙点に7発がフライヤー
正直握り慣れてないのでシュートミスもありそうだしガス注入直後でシリンダーが冷えてるとはいえ不安な集弾性(´・ω・`)
スピードオプションの8cmは当たる気がしない(´・ω,';,';,',
これ以上はレンジに行かないとまともな結果になりそうに無いので終わりにします
次はハイキャパ 2号機かサバゲ用ハイキャパのオーバーホールだな
タグ :カスタム
Posted by Sakuya@ランボー at
23:33
│Comments(0)
2021年03月14日
サバゲとS.A.Aの調整
今日もウーパーに行ってました
シューター仲間がせっかく長物買ったからとサバゲ に誘ってもらいました
ブログネタもらったのに写真撮ってないじゃん!という失敗
彼はRPK16に重量物モリモリの筋トレカスタムにハイキャパ GMで参戦
RPKを1セット借りたけど長すぎて&重すぎで動けないという予想通りのバーベルぶりで草
出会い頭の打ち合いで、バリケを縫う為に銃口をさげていたのが災いして撃ち負けるというギャグのような事態
思わず「重くて持ち上がらない!」とボヤいちまったよ(=゚ω゚)
当の本人はゼロイン出来てない間はぶつくさ言ってましたが調整後は狙って当てられるようになったようでよかったよかった
ハンドガンはやっぱり上手かったですね
自分がほぼ最前線にいたのでチラッとしけ見てないですけど
興味の幅が広がってくれれば何よりです

自分はいつもの装備で参戦
スイッチする際にスリングが引っかかるので要練習
ですな
ゲーム内容としては特に後半で動きが読まれてたのが問題
進行パターンを増やさないと狩られ続けそうな印象
体力を使い果たしたので家に帰ってからは昨日のSAAいじり
とりあえず回転の渋いシリンダーだけでも何とかしたかったので分解&ピカール


画像は作業前
ここでも作業後の写真撮って無いという失敗
M627と内部構造が違って戸惑いつつもとりあえず磨いてグリスアップ
ケミカルはスライディングαでやってみたところかなりグルングルンまわるので組んでみたところやっぱり渋い(´・ω・`)
ロシアンルーレットの時みたいな回転にならない
他に干渉するとこはどこかと探してたらハンドが怪しい
ここまで来て先達の知恵を拝借すべく検索開始
やっぱりハンドが干渉してシリンダーの動きを阻害してる模様
ついでだからとハンマー周りまで分解

こいつも加工前
ペンチでバネをグニグニして組み直して回す
またグニグニして組み直すしてを繰り返してたらハンドが動かねぇ!
ちょっと戻して組み直したら動くように
シリンダーの動きはかなりマシになったものの目指したあの回転にはならず
おねむになってきたので組み立てなおしてこれ書いてます
時間ができたらハンドを接触面を磨いてみよう
追記
投稿した後に電流が走り再度分解
今度はバレル周り
M627でもそうだったじゃん!
シリンダーギャップを埋めるOリング!
外してみたら見事にまわりましたー
‹‹\(´ω` )/››‹‹\( ´)/›› ‹‹\( ´ω`)/››~♪
あとは初速がどんだけ落ちたか確認しないといけないけどこれ以上はおねむでミスしそうだから明日以降に
シューター仲間がせっかく長物買ったからとサバゲ に誘ってもらいました
ブログネタもらったのに写真撮ってないじゃん!という失敗
彼はRPK16に重量物モリモリの筋トレカスタムにハイキャパ GMで参戦
RPKを1セット借りたけど長すぎて&重すぎで動けないという予想通りのバーベルぶりで草
出会い頭の打ち合いで、バリケを縫う為に銃口をさげていたのが災いして撃ち負けるというギャグのような事態
思わず「重くて持ち上がらない!」とボヤいちまったよ(=゚ω゚)
当の本人はゼロイン出来てない間はぶつくさ言ってましたが調整後は狙って当てられるようになったようでよかったよかった
ハンドガンはやっぱり上手かったですね
自分がほぼ最前線にいたのでチラッとしけ見てないですけど
興味の幅が広がってくれれば何よりです

自分はいつもの装備で参戦
スイッチする際にスリングが引っかかるので要練習
ですな
ゲーム内容としては特に後半で動きが読まれてたのが問題
進行パターンを増やさないと狩られ続けそうな印象
体力を使い果たしたので家に帰ってからは昨日のSAAいじり
とりあえず回転の渋いシリンダーだけでも何とかしたかったので分解&ピカール


画像は作業前
ここでも作業後の写真撮って無いという失敗
M627と内部構造が違って戸惑いつつもとりあえず磨いてグリスアップ
ケミカルはスライディングαでやってみたところかなりグルングルンまわるので組んでみたところやっぱり渋い(´・ω・`)
ロシアンルーレットの時みたいな回転にならない
他に干渉するとこはどこかと探してたらハンドが怪しい
ここまで来て先達の知恵を拝借すべく検索開始
やっぱりハンドが干渉してシリンダーの動きを阻害してる模様
ついでだからとハンマー周りまで分解

こいつも加工前
ペンチでバネをグニグニして組み直して回す
またグニグニして組み直すしてを繰り返してたらハンドが動かねぇ!
ちょっと戻して組み直したら動くように
シリンダーの動きはかなりマシになったものの目指したあの回転にはならず
おねむになってきたので組み立てなおしてこれ書いてます
時間ができたらハンドを接触面を磨いてみよう
追記
投稿した後に電流が走り再度分解
今度はバレル周り
M627でもそうだったじゃん!
シリンダーギャップを埋めるOリング!
外してみたら見事にまわりましたー
‹‹\(´ω` )/››‹‹\( ´)/›› ‹‹\( ´ω`)/››~♪
あとは初速がどんだけ落ちたか確認しないといけないけどこれ以上はおねむでミスしそうだから明日以降に
Posted by Sakuya@ランボー at
23:49
│Comments(0)