2021年03月20日
サファリランド014
今回はレースホルスター、サファリランド014をいじりました
1911、ハイキャパ で使っていた014ですが、015に更新してから全く使っていない!
015が使いやすいってのが最大の理由ですが、もう一つ使わない理由がこれ

使う銃のバレルに合わせてマズルガードを調整しなくちゃいけないところがメンドイ
おまけにコンプをつけたりSAAで使おうとすると計2本のビスでアームを支える格好になり見た目から不安になる
だったら伸ばせばよくね?
とういことで家に転がっていたアルミ板(D:5mm)を引っ張り出しました

アームだけバラして適当に採寸し、マスキングテープに書き込み

切り出しやすいようにラインからちょっとズラしてドリルで穴あけしました
結果的にかけた時間分の手間削減にはなりませんでしたが(=゚ω゚)
おまけにドリルドライバで空けてるので位置がズレるは斜め空くわでやらない方がマシでした
ちゃんと位置決めしないとダメですね(´・ω・`)横着イカン


カット位置が決まったのでグラインダーでサクサク切り出します
ついでに研磨ディスクに交換してバリも荒削りします

こっからは真面目に
頑張って真ん中に印を打ち込み、凹みをガイドにして2mm→3mm→4mmの順に穴あけ

あとはリューターの砥石ビットで穴を繋げて拡大すればざっくり形になります
が!
この球型ビットの直径が5mm
固定用レールの幅が5mm

ピッタリすぎね?(´・ω・`)
荒れたレール部分を仕上げにヤスリがけしたら絶対5mm超える…
そもそも穴あけの時点でズレてたら修正きかない…
……
…
…フランジの幅よりデカくなければ大丈夫だろ(思考停止

はい完了
案の定ガタガタになりました(=゚ω゚)
リューターが暴れて傷まで付いて若干萎える('A`)

気を取り直してヤスリである程度平坦にならしてバリとりとエッジを落として

組んでみました
ビスを閉めればガタつかないのでセーフ
ビスも3本刺さるのでどれか死んでも使えるので少し安心


逆サイドは付けてません
前にマズルをぶつけたことがあるのと必要性が薄いので今回はパス
ボール盤とかプライスマシンが欲しいなぁといったところで今回は終了
明日使ってみよう
1911、ハイキャパ で使っていた014ですが、015に更新してから全く使っていない!
015が使いやすいってのが最大の理由ですが、もう一つ使わない理由がこれ

使う銃のバレルに合わせてマズルガードを調整しなくちゃいけないところがメンドイ
おまけにコンプをつけたりSAAで使おうとすると計2本のビスでアームを支える格好になり見た目から不安になる
だったら伸ばせばよくね?
とういことで家に転がっていたアルミ板(D:5mm)を引っ張り出しました

アームだけバラして適当に採寸し、マスキングテープに書き込み

切り出しやすいようにラインからちょっとズラしてドリルで穴あけしました
結果的にかけた時間分の手間削減にはなりませんでしたが(=゚ω゚)
おまけにドリルドライバで空けてるので位置がズレるは斜め空くわでやらない方がマシでした
ちゃんと位置決めしないとダメですね(´・ω・`)横着イカン


カット位置が決まったのでグラインダーでサクサク切り出します
ついでに研磨ディスクに交換してバリも荒削りします

こっからは真面目に
頑張って真ん中に印を打ち込み、凹みをガイドにして2mm→3mm→4mmの順に穴あけ

あとはリューターの砥石ビットで穴を繋げて拡大すればざっくり形になります
が!
この球型ビットの直径が5mm
固定用レールの幅が5mm

ピッタリすぎね?(´・ω・`)
荒れたレール部分を仕上げにヤスリがけしたら絶対5mm超える…
そもそも穴あけの時点でズレてたら修正きかない…
……
…
…フランジの幅よりデカくなければ大丈夫だろ(思考停止

はい完了
案の定ガタガタになりました(=゚ω゚)
リューターが暴れて傷まで付いて若干萎える('A`)

気を取り直してヤスリである程度平坦にならしてバリとりとエッジを落として

組んでみました
ビスを閉めればガタつかないのでセーフ
ビスも3本刺さるのでどれか死んでも使えるので少し安心


逆サイドは付けてません
前にマズルをぶつけたことがあるのと必要性が薄いので今回はパス
ボール盤とかプライスマシンが欲しいなぁといったところで今回は終了
明日使ってみよう
Posted by Sakuya@ランボー at 19:29│Comments(0)