2021年03月31日
CA870カスタムその2
前回使って心の方ががぽっきり折れたCA870
まともに動くようしたいのでいろいろ調べてみたところ、予想通り構造的につま付きホップになっているらしいので中身を弄りました

まずはG.A.W.のノズル長チェック治具でノズルとパッキンの遊びを計測
約3mm遊んでますね(´・ω・`)
そりゃ弾道も荒れるわ
バラして構造を再確認

先達の言う通り、給弾ルートの角度が急すぎてノズルを伸ばしたら弾詰まるぞこれ
チャンバーを後ろにずらす人はいましたが、ホップ調整ネジの穴を開け直すのがメンドイのでノズル延長&給弾タイミングを早めて対応します
やることは簡単

ノズルのツメ(?)をプラ板で延長
成形してから接着したけどズレちまいました(´・ω・`)
最終成形は接着した後の方が良かった…

アルミパイプでノズル延長
一応、両側テーパーかけて整流するようにしてます
ほんとに効果があるかは知りません(=゚ω゚)
瞬着で止めてるので外れないか不安

ツメを延長したせいでメカボに干渉するのでエレベーター奥の突起を削ってスペースを確保
ここまでやったらメカボが閉められます

一応磨いてみました
使ってたらグリスがすぐ飛びそうでちょっと後悔
一旦組み上げて試射…
…
シアが落ちない!
組み込みミスかと思っても一回バラしてみても間違いない…
メカボだけの状態なら正常に動くんですけどねぇ…
原因がさっぱり分からないのでパーツを1つ1つ組みながら試射
で、アクションバーのガイドを付けたとこでまたシアが落ちなくなりました
取り付けるとアクションバーが後退してディスコネクターが働いてる模様…
…わけがわからない
ポルナレフの気分を味わいながら調べていると

原因、これ
ツメ延長用のプラ板が飛び出してますね見にくいけど
ガイドでノズルを後退させてるので連動してアクションバーも後退、ディスコネクター作動ということですね

それなら干渉部分に逃げを作ってやれば解決(=゚ω゚)
もっかい組み上げて試射…
まーたシア落ちないよ(´・ω・`)
今度はアウターバレルが当たってましたと
いや気付けよ写真撮った時に0(:3 )〜_(:3 」∠)_
そんなこんな七転八倒しながら完成しました
試射したところ極端な弾道変化も見られず成功のよう
まじめな試射は週末にでもやってきます
まともに動くようしたいのでいろいろ調べてみたところ、予想通り構造的につま付きホップになっているらしいので中身を弄りました

まずはG.A.W.のノズル長チェック治具でノズルとパッキンの遊びを計測
約3mm遊んでますね(´・ω・`)
そりゃ弾道も荒れるわ
バラして構造を再確認

先達の言う通り、給弾ルートの角度が急すぎてノズルを伸ばしたら弾詰まるぞこれ
チャンバーを後ろにずらす人はいましたが、ホップ調整ネジの穴を開け直すのがメンドイのでノズル延長&給弾タイミングを早めて対応します
やることは簡単

ノズルのツメ(?)をプラ板で延長
成形してから接着したけどズレちまいました(´・ω・`)
最終成形は接着した後の方が良かった…

アルミパイプでノズル延長
一応、両側テーパーかけて整流するようにしてます
ほんとに効果があるかは知りません(=゚ω゚)
瞬着で止めてるので外れないか不安

ツメを延長したせいでメカボに干渉するのでエレベーター奥の突起を削ってスペースを確保
ここまでやったらメカボが閉められます

一応磨いてみました
使ってたらグリスがすぐ飛びそうでちょっと後悔
一旦組み上げて試射…
…
シアが落ちない!
組み込みミスかと思っても一回バラしてみても間違いない…
メカボだけの状態なら正常に動くんですけどねぇ…
原因がさっぱり分からないのでパーツを1つ1つ組みながら試射
で、アクションバーのガイドを付けたとこでまたシアが落ちなくなりました
取り付けるとアクションバーが後退してディスコネクターが働いてる模様…
…わけがわからない
ポルナレフの気分を味わいながら調べていると

原因、これ
ツメ延長用のプラ板が飛び出してますね見にくいけど
ガイドでノズルを後退させてるので連動してアクションバーも後退、ディスコネクター作動ということですね

それなら干渉部分に逃げを作ってやれば解決(=゚ω゚)
もっかい組み上げて試射…
まーたシア落ちないよ(´・ω・`)
今度はアウターバレルが当たってましたと
いや気付けよ写真撮った時に0(:3 )〜_(:3 」∠)_
そんなこんな七転八倒しながら完成しました
試射したところ極端な弾道変化も見られず成功のよう
まじめな試射は週末にでもやってきます
Posted by Sakuya@ランボー at 18:47│Comments(0)