2022年01月19日
Brazos customっぽい何か スライド加工編
文章考えてたらとてつもない長さになりそうでメンドクセ('A`)状態で放置してましたが完成したので書いていくです
今回は2011年のスティールチャレンジでBJノリスが使ったBrazos customっぽいものを作る所存
↓こんなやつ

まずはバイスに挟んだ時に歪まないように治具制作

ガタつかなければいいのでザックリ削り出して完成
お次、本番用スライドを用意して短縮・刻印埋め
ここまでは前回と同じなので割愛してフライス盤でリーフカット整形します

10mmのボールエンドミルでちょうど良さそうですな
穴空いたので補修してます
お次、コッキングセレーションの整形
スライドに直接印を打とうかと思いましたが修正が大変そうなのでマスキングテープに書き込んで貼り付け

印に合わせて削って

こんな感じになりました
若干左側面のピッチがズレましたが遠目にみたらバレへんやろ
あとはフロント側面の穴あけ
楽すぎるのでこれもフライスで

水平出ししたはずなのに斜めになっちゃった(´・ω・`)
後戻りできないので真っ直ぐだと言い張ります
お次はコンペンセイター

N-factryさんの似た形状のブツですがポートからスライド先端までの間が長いのでできる限り短縮
ノコで輪切りにするだけ…

なーんでワンタッチジョイントが飛び出てるんですかねぇ?
やっちまったものはしょうがないので輪切りにした端材を薄く削って接着

2mm短縮出来ました
…うん、違いがわからない(=゚ω゚)
側面にポート追加してコンプも作業終了
写真は撮り忘れました
まだまだあるよ
リコイルスプリングプラグも短縮
サンコーさんのアルミプラグを輪切りに…

はい、スプリングを止める出っ張りがなくなりました(´・ω,';,';,',
APIのプラグを輪切りした端材で延長して誤魔化します

取り付けたら見えないからへーきへーき
スライドはこれでラスト
ラッガーの整形

スライドと形状が全然違うので現物合わせでそれっぽく削り倒します
ついでに角ばって痛いのでエッジも丸めます
また写真を撮り忘れましたがパッと見一体化したのでよし

仮組みしたらこんな感じになりましたとさ
次はグリップとシャーシ側の加工をやります
気力が湧いたら
今回は2011年のスティールチャレンジでBJノリスが使ったBrazos customっぽいものを作る所存
↓こんなやつ

まずはバイスに挟んだ時に歪まないように治具制作

ガタつかなければいいのでザックリ削り出して完成
お次、本番用スライドを用意して短縮・刻印埋め
ここまでは前回と同じなので割愛してフライス盤でリーフカット整形します

10mmのボールエンドミルでちょうど良さそうですな
穴空いたので補修してます
お次、コッキングセレーションの整形
スライドに直接印を打とうかと思いましたが修正が大変そうなのでマスキングテープに書き込んで貼り付け

印に合わせて削って

こんな感じになりました
若干左側面のピッチがズレましたが遠目にみたらバレへんやろ
あとはフロント側面の穴あけ
楽すぎるのでこれもフライスで

水平出ししたはずなのに斜めになっちゃった(´・ω・`)
後戻りできないので真っ直ぐだと言い張ります
お次はコンペンセイター

N-factryさんの似た形状のブツですがポートからスライド先端までの間が長いのでできる限り短縮
ノコで輪切りにするだけ…

なーんでワンタッチジョイントが飛び出てるんですかねぇ?
やっちまったものはしょうがないので輪切りにした端材を薄く削って接着

2mm短縮出来ました
…うん、違いがわからない(=゚ω゚)
側面にポート追加してコンプも作業終了
写真は撮り忘れました
まだまだあるよ
リコイルスプリングプラグも短縮
サンコーさんのアルミプラグを輪切りに…

はい、スプリングを止める出っ張りがなくなりました(´・ω,';,';,',
APIのプラグを輪切りした端材で延長して誤魔化します

取り付けたら見えないからへーきへーき
スライドはこれでラスト
ラッガーの整形

スライドと形状が全然違うので現物合わせでそれっぽく削り倒します
ついでに角ばって痛いのでエッジも丸めます
また写真を撮り忘れましたがパッと見一体化したのでよし

仮組みしたらこんな感じになりましたとさ
次はグリップとシャーシ側の加工をやります
気力が湧いたら
Posted by Sakuya@ランボー at 20:26│Comments(0)